公益信託 サントリー世界愛鳥基金
文字サイズ変更
検索
TOP > バードウォッチングをはじめよう 最も身近な鳥,スズメを観察してみよう
8月 最も身近な鳥,スズメを観察してみよう 2000年前から日本人のそばにいた鳥

 外へ出ることをためらうような暑い夏,それでも鳥たちは活発に活動しています。渡り鳥たちがまだ少ない今は,留鳥の観察に向いている時期ともいえます。今回はその中でも,私たち日本人にとって最も身近な鳥の1つ,スズメに注目してみましょう。

街なかの鳥に限っていえば,全身茶色のスズメの羽色は特徴的
人がすぐ近くを歩く街路樹にもよく止まる。寒い時期は羽をふくらませている
スズメってどんな鳥?

 ここで改めてスズメを頭に思い浮かべてみましょう。茶色っぽい小さな鳥で,いつもだいたい群れていて,「チュンチュン」と鳴いている——こんな感じでしょうか。よく見ている人なら「ほおに黒い点がある」ところも挙げられるかもしれません。スズメは全長(嘴の先〜尾羽の先)が14cm,標準的な大人の手の長さよりも小さい,まさに「小鳥」です。日本全国で普通に見られ,特に街なかや農地など,人の生活圏のそばで多く見ます。スズメの仲間はアフリカ大陸が起源とされ,そこから人類の農業が広まるとともに分布を広げたという説があります。
 日本人との付き合いも長く,スズメが最初に文章の中に登場するのは『古事記』や『日本書紀』の時代までさかのぼります。少なくとも2000年前には身近な鳥として意識されていたようです。その後は平安時代の『源氏物語』など各時代の文学に登場したり,極めて少ないことを意味する「雀の涙」といった慣用句やことわざに登場したり,あるいは飼育の対象になったりと,常に日本人のそばにいた鳥といえるでしょう。
 ちなみに「スズメ」という種名は鳴き声が語源となった典型的な例とされています。スズメの鳴き声を古代の人は「シュンシュン」と聞いたそうです。そして群れる鳥や小さい鳥を意味する古い言葉の「メ」をくっつけると「シュンシュン+メ」→「シュンシュンメ」→「シュシュメ」→「スズメ」となったわけです。
 スズメは分類上「スズメ科」というグループに属しており,日本ではスズメニュウナイスズメ,イエスズメの3種が記録されています。このうちニュウナイスズメは主に夏鳥でスズメよりも赤っぽく,スズメにはあるほおの黒斑がなく,雌雄で姿が異なる点などが違います。主に森林で見られる鳥なのでスズメほど身近ではないのですが,日本人には古くから割とよく知られた鳥で,『枕草子』などにも「頭の赤いスズメ」として登場します。一方,イエスズメは世界的に分布する鳥ですが,日本では稀な迷鳥です。ヨーロッパのイエスズメは日本のスズメのように人の近くで暮らしています。

成鳥はのどとほおが黒い。雌雄の見分けはつかない
幼鳥はのどとほおの黒が淡く,羽色も薄い。嘴の根元に黄色の部分があるが,成鳥でも冬はこの部分が黄色くなることがある
木の実や昆虫,草の種などさまざまなものを食べる雑食性
ニュウナイスズメ(左:オス,右:メス)。ほおの黒斑がない
身近だからこそ見られるいろいろな行動

 双眼鏡がいらないくらいに近くで観察できるスズメ,せっかくなのでその暮らしぶりにも注目してみましょう。街なかで見るスズメはだいたい3〜4羽くらいの小さな群れをつくりますが,これが秋冬の農耕地などでは数十〜数百の大きな群れになって暮らしています。群れる理由はもちろん外敵への対策で,群れのサイズが大きいと一斉に飛び立つときの迫力はかなりのものですが,なかなか近くでは観察させてくれません。大きな群れには変わった個体が混じっていることがあり,全身が白かったり,黒かったりするスズメが目撃されることが稀にあります。
 また,公園の砂場や砂浜などの乾いた砂地に,10cmほどの凹みができていることがあります。少し離れたところから観察していると,スズメがやってきて,その凹みに体を入れて翼を震わせるのが見られるかもしれません。これは「砂浴び」と呼ばれる行動で,羽根に付いた寄生虫を落としたり,羽根を清潔に保つといった目的があります。ちなみにスズメは砂浴びと水浴びの両方を行う鳥の中でも珍しい生態をもっていて,雨上がりの浅い水たまりのそばで水浴びをしているスズメを見ることもあります。
 街なかのスズメの移動先をよく観察すると,電柱の付近にいることがよくあります。これは繁殖場所やねぐらとして電柱を使っているのが理由で,都市部のスズメは電柱に設置されているバケツのような形のトランス(柱上変圧器)を支えるアームの穴といった構造物のわずかなすき間に巣をつくるケースが増えています。本来,スズメは樹洞などに巣をつくる生態で,農村などでは屋根瓦のすき間に巣をつくっています。街なかでも繁殖できるため,初夏〜夏は親鳥とヒナが一緒に行動し,ヒナが食物をねだる行動も観察できることでしょう。
 ほかにも,サクラの咲く時期になると花を根元からちぎり,蜜を吸うと花を地面に落とす行動もよく見られます。地面に根元(がく)が残ったサクラの花がたくさん落ちていれば,それはスズメのしわざかもしれません。

偶然見つかった白変個体。ところどころに正常な茶色の羽が混じる
砂浴びをする。丸い凹みが跡に残るので,砂浴びのフィールドサインになる
サクラの花びらではなく,花ごと地面に落ちていた。見上げるとスズメが花をくわえて蜜を吸っていた
スズメ,なぜ減った?

 今からおよそ15年前「日本でスズメの数が減っている」という衝撃的な報告が世間を騒がせました。分布の比較,標識調査の数,農業被害の件数,駆除個体数など,さまざまなデータがスズメの減少を示しており,その当時の個体数を1990年代と比べると,20〜50%は減ったと推定されました。減少の原因はハッキリわかってはいませんが,主に巣をつくる場所や食物環境の悪化が挙げられています。先ほど街なかの電柱で巣づくりするスズメを紹介しましたが,屋根瓦のある家屋や食物が手に入りやすい田畑が多い農村のほうが子育て環境はよいとされています。また,多くの小鳥は90%近い卵が孵化するのに,スズメは60%程度と極端に低いことを原因に挙げる人もいます。報告ではスズメの個体数は数千万羽程度(2008年)とされ,今すぐ絶滅という話にはならないですが,減少傾向が続けば「最近,スズメを見なくなった」「スズメがいつの間にか消えた」という話にもなりかねません。日本人にとって最も身近な鳥だからこそ,これからもしっかりスズメを見続けていきたいものです。

ベランダのプランターで繁殖したスズメ。重ねて置いてあったプランターのすき間から入って営巣していた。
給餌を受ける巣立ちビナ。産卵から巣立ちまではおよそ1か月かかる