公益信託 サントリー世界愛鳥基金
文字サイズ変更
検索
助成プロジェクト
TOP > 助成プロジェクト:2024年度助成プロジェクト
2024年度助成プロジェクト
「地域愛鳥活動助成」部門(10件、200万円)
申請グループ名 所在地
(主活動エリア)
「テーマ」又は「活動概要」及び「活動目的」 助成額
群馬県立新田暁高等学校
文理総合系列
プロジェクトK
群馬県 校内で繁殖するチョウゲンボウの繁殖生態の研究 20万円
比企ワシタカ研究会 埼玉県 絶滅危惧種イカルチドリの生態をまとめた啓発冊子の作成 20万円
福生市立福生第五小学校
愛鳥委員会
東京都 自然を大切にする愛情豊かな児童を育てる愛鳥活動 20万円
つくし野ビオトーププロジェクト 東京都 大都市近郊住宅地の野鳥生態理解推進と野鳥が住める環境の理解・保護、巣箱の製作と設置・管理 20万円
(一社)ヤマネ・いきもの研究所 山梨県 山梨県北杜市里山の野鳥調査で里山のOECM化に寄与し自然観察会で生物多様性教育を行う 20万円
NPO法人
日本中国朱鷺保護協会
石川県 能登のトキ野生復帰に向けての普及啓発活動 20万円
京都府立
西舞鶴高等学校
自然科学部
京都府 京都府舞鶴市冠島におけるオオミズナギドリの生態調査と地域に向けた発信活動 20万円
Toyooka AgRestart 兵庫県 コウノトリの子育てを観察して生態系を学ぼう  ~人にもコウノトリにも優しい共生農業~ 20万円
やませみ22 愛媛県 ブッポウソウの保全と愛鳥精神の普及 20万円
出水市立鶴荘学園
ツルクラブ
鹿児島県 ツルの羽数調査及びツルの家族構成分散状況調査 20万円
群馬県立新田暁高等学校 文理総合系列 プロジェクトK
校内で繁殖するチョウゲンボウの繁殖生態の研究
巣立ち直後のチョウゲンボウのヒナ
巣立ち直後のチョウゲンボウのヒナ

総合学科である本校では3年次に課題研究を実施しています。2020 年から猛禽類のチョウゲンボウが校内で繁殖し始めたため、翌年から繁殖生態をテーマに調査・研究をするようになりました。毎年メンバーは入れ替わりますが、先輩の調査を継続・発展させて研究を深めています。調査結果は県立博物館等で発表し、今後も身近な野鳥の魅力を発信していきたいと考えています。

■活動地:群馬県
■助成額:20万円

比企ワシタカ研究会
絶滅危惧種イカルチドリの生態をまとめた啓発冊子の作成
抱卵するイカルチドリ
抱卵するイカルチドリ

比企地方に住む鳥類の生息状況(主に水辺の鳥、タカ類)の調査を予定しています。また、研究会は1994年に発足しましたが、研究会の会員がそれ以前から行っていたデータを追加しながら、過去50年間のタカ類の生息状況調査についての結果をまとめようと準備しています。2024年は本助成金でイカルチドリの保護のための冊子を作成して、配布を行います。

■活動地:埼玉県
■助成額:20万円

福生市立福生第五小学校  愛鳥委員会
自然を大切にする愛情豊かな児童を育てる愛鳥活動
春の野鳥観察会
春の野鳥観察会

昭和47年東京都の愛鳥モデル校として指定され、以来50年近くに渡り、全校児童が愛鳥活動に取り組んでいます。その実施や活動の補助、まとめ等の活動を本校愛鳥博士(4年生以上)や愛鳥委員会の児童が実施しています。①年3回の多摩川周辺における野鳥・自然観察会(春・秋・冬)と多摩川周辺の清掃活動②愛鳥博士やスーパー愛鳥博士の認定、表彰③巣箱の作成・設置・観察などをPTAや外部団体とも連携し、自然保護活動を行っています。

■活動地:東京都
■助成額:20万円

つくし野ビオトーププロジェクト
大都市近郊住宅地の野鳥生態理解推進と野鳥が住める環境の理解・保護、巣箱の製作と設置・管理
コロナ禍でも小学校校庭に永年取付ている巣箱を確認・清掃・再取付を継続
コロナ禍でも小学校校庭に永年取付ている巣箱を確認・清掃・再取付を継続

大都市近郊住宅地内に住む子供たちや保護者に身近な野生動物、野鳥との関わりに関心を抱かせる活動(野鳥の種類や違いと、個性の違いの理解)を推進しています。宇宙船地球号の乗組員として、地球は人間だけのものではない事や、身近に残る里山を探訪し野生生活を理解します。オリジナル巣箱やエサ台を製作設置し、継続的管理の重要性を学び、ブログや出版物で発信していきます。

■活動地:東京都
■助成額:20万円

(一社)ヤマネ・いきもの研究所
山梨県北杜市里山の野鳥調査で里山のOECM化に寄与し自然観察会で生物多様性教育を行う
調査地に含まれる“ため池”と、南アルプス
調査地に含まれる“ため池”と、南アルプス

本研究所は、天然記念物ヤマネと地域生態系を主に担っている「ふつうのいきもの」を研究し、保全し、いきものの魅力・価値を伝えています。本目的は、北杜市での野鳥調査を基に里山のOECM化に寄与し、自然観察会で生物多様性教育を行うことです。毎月1回の田んぼ・水路・森・ため池での野鳥調査と年に1回ほどの自然観察会を開催します。OECMへの理解を地域のステークホルダーにご理解いただきながら進めていきます。

■活動地:山梨県
■助成額:20万円

NPO法人 日本中国朱鷺保護協会
能登のトキ野生復帰に向けての普及啓発活動
トキの絵表彰式
トキの絵表彰式

2026年能登地域でのトキの放鳥と野生復帰を見据えて、トキ保護の普及啓発活動を強化します。とりわけ餌場の確保が急務と考えられるため、地域住民への呼びかけと協同作業に取り組みます。また、トキの絵事業(コンクール)やトキめき教室、野鳥観察会や生きもの調査などのトキの里自然学校を開催して、トキへの理解、自然環境と生きものの大切さについて学んでもらいたいと思います。

■活動地:石川県
■助成額:20万円

京都府立西舞鶴高等学校 自然科学部
京都府舞鶴市冠島におけるオオミズナギドリの生態調査と地域に向けた発信活動
島を周回するオオミズナギドリの数を数えています
島を周回するオオミズナギドリの数を数えています

京都府舞鶴市の冠島は、オオミズナギドリの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。本校は毎年、京都・冠島調査研究会とともに、無人島である冠島で野営をしながらオオミズナギドリの日周行動に着目した調査を行っています。そこで得られたデータや様々な体験を、高校生が講師となって地元の小学生や市民に対して伝える活動を実施し、愛鳥意識や自然保護意識の啓発に努めます。

■活動地:京都府
■助成額:20万円

Toyooka AgRestart
コウノトリの子育てを観察して生態系を学ぼう
~人にもコウノトリにも優しい共生農業~
生き物調査
生き物調査

私たちは巣塔のある1つのエリアでコウノトリ育む農法に取り組んでおり、地域住民等と共に周辺水田の生物や植物を対象とした調査や、コウノトリの行動を観察しています。2024年度は、コウノトリ育む未来米の水田ビオトープで環境学習やコウノトリの子育ての様子を観察しながら田植えや稲刈りを体験し、自然の営みと食の生産現場を関連づけて学ぶことで、未来の担い手である地域住民の自然保護の機運を醸成し、彩ある豊かな地域を未来へつなぐ活動を実施します。

■活動地:兵庫県
■助成額:20万円

やませみ22
ブッポウソウの保全と愛鳥精神の普及
肱川小学校とのブッポウソウの巣箱作り
肱川小学校とのブッポウソウの巣箱作り

ブッポウソウの巣箱をかける保全活動を行っています。すでに架けている90数個の巣箱のうち、古い巣箱を架け換え、設置をしたが未利用の巣箱を移設します。巣箱は地域の大洲市立肱川小学校の生徒さんと作成しています。巣箱を作ってもらったお礼に子育ての様子を伝える観察会を行い、バードウォッチング等で講師が使用する双眼鏡を刷新し、活動を継続します。

■活動地:愛媛県
■助成額:20万円

出水市立鶴荘学園ツルクラブ
ツルの羽数調査及びツルの家族構成分散状況調査
羽数調査最終日 全体写真
羽数調査最終日 全体写真

1960年から続く、出水平野に渡来するツルの「羽数調査」(鳥インフルエンザ対策を行い)を年5回、1984年から続く、出水平野で昼にツルがどのようなところで過ごしているかを調べる「家族構成分散状況調査」を年1回実施しています。調査を通して、郷土の自然の素晴らしさに感動し、野生生物保護・自然愛護の心を育てると共に、地域社会に奉仕する心を培っています。更に学んだことを活かして、観光客にツルのボランティアガイドを行っています。

■活動地:鹿児島県
■助成額:20万円